浜松地域新産業創出会議浜松地域新産業創出会議

メルマガ配信情報

Email magazine

2025.3.3
浜松ロボット産業創成研究会

【浜松ロボット産業創成研究会/ご案内】補助金のご案内

浜松ロボット産業創成研究会 会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。
本日は、浜松市産業用ロボット導入支援事業費補助金のご案内をお届けします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
令和6年度(補正)浜松市産業用ロボット導入支援事業費補助金の募集について

本事業は、浜松市内の中小企業に対し、製造、梱包、仕分等の工程における産業用ロボットの導入
費用の一部を補助することにより、産業用ロボットの導入促進ならびに生産性向上を図ることを目
的としています。

〇 対象事業 : 補助金の対象事業は、浜松市内の事業所において、生産性の向上を図ることを目
        的に、製造、梱包、仕分等の工程で産業用ロボットの導入を行う事業とします。
        (導入を行う場所が浜松市内の事業所であることが必要です。)
        なお、受付案内ロボットや配膳ロボット等のサービスロボットの導入は対象外
        です。

〇 対 象 者 : 浜松市内に住所又は事務所を有する中小企業者

〇補助金額: 対象経費の2分の1以内とし、事業1件あたり500万円が上限

○申請期間: 令和7年3月3日(月曜日)から4月30日(水曜日)午後3時まで

〇詳 細 : https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sangyoshinko/shinsangyo/hojokin/h30/robotto.html

〇問 合 先:浜松市産業部産業振興課 
     TEL:053-457-2044  

2025.2.26
浜松ロボット産業創成研究会

【出展者募集】テクノフロンティア2025(第3回 部品加工技術展)共同出展ブース 出展企業を募集します

浜松ロボット産業創成研究会 会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。

この度、浜松商工会議所(浜松地域新産業創出会議)は、
浜松地域の中小企業の新規取引先開拓(地域経済の維持・
活性化)、浜松地域の中小企業の固有技術など魅力発信、
地域のものづくりの競争力をPR(マッチング機会の増加、
大手メーカーとの商談会開催)、他県企業のニーズ情報収集
(技術・サプライチェーンの探索など)を目的に、
TECHNO-FRONTIER2025(第3回 部品加工技術展)へ
「静岡県浜松市ブース」として出展いたします。
つきましては、貴社の製品開発力・加工技術力等を広くPRする場として、
是非出展をご検討ください!!

★出展のポイント★
◎「部品が主役」・「中身が主役」、要素技術と生産技術の
 総合展示会 TECHNO-FRONTIER 2025内での出展
◎8小間(約70.5㎡)の広さの展示スペースを確保(出展企業で共有)
◎浜松商工会議所による出展サポート(低コストでの出展、
 展示会をより効果的に活用するためのフォローアップ等)

詳細は以下リンク先にてご確認ください。
https://www.hamamatsu-cci.or.jp/events/show/1983

————————————————————————
★「第3回 部品加工技術展」概要
————————————–
【会期】
2025年7月23日(水)~25日(金)

【開催地】
東京ビッグサイト 西展示棟

【開催規模】
来場者数36,644名、出展社数469社【TECHNO-FRONTIER 2024実績】

【出展対象】
加工技術、工具・加工機・測定器、3Dプリンタ、表面処理・仕上げ、
FAパーツ・機械部品、多品種少量加工に対応した製品・サービス 等

【来場対象】
自動車/車載機器、FA/工作機械、精密機械、家電・AV機器、
ロボット、医療/福祉機器 等

————————————————————————
★募集内容
————————————–
【募集企業数】
8社 
※応募者多数の場合は「出展申込書」より選考を実施し、出展企業を選定します。

【対象・条件】
対象:
浜松市内に主たる事業所を有する中小企業(製造業)

条件:
  以下の全ての要件を満たすこと
   1.浜松市内に主たる事業所を有する中小企業(製造業)であること
   2.新規販路開拓に積極的に取り組んでいること
   3.会期中、開始時刻から終了時刻まで最低1名、自社スペースの出展物の説明・商談が
できるアテンド人員を配置すること
4.静岡県浜松市ブースのPR等を目的とした各種取り組み(パンフレットの制作等)を
実施する場合、これらの取り組みに協力いただくこと
5.展示会後のアンケート調査(展示会直後、半年後、1年後の計3回)への協力が可能であること
   6.共同出展、個社出展効果を最大限高めるため、専門家による効果的な展示方法等について
アドバイス(工場訪問を含む)を実施いたします。専門家からは必要に応じて情報提供等を
求められる場合がございますが、ご協力をお願いいたします

【出展者負担金】
20万円(税込、ブース出展料、基本装飾、プロモーション支援等を含む)

【展示方法】
展示会場内の「静岡県浜松市ブース」の一画に出展していただきます。
※8小間(約70.5㎡)を出展企業8社と事務局で共有

【申込期限】
2025年3月17日(月)17:00まで

【申込方法】
添付の「出展募集要項」で条件等の詳細を確認し、申込書とその他必要書類を送付
送付先:shoko@hamamatsu-cci.or.jp
※以下リンク先でもダウンロードいただけます。
https://www.hamamatsu-cci.or.jp/events/show/1983

【申込・問合せ先】
浜松商工会議所 地域振興部 商工観光課(担当:尾頭・杉浦)
〒432-8501 静岡県浜松市中央区東伊場2-7-1
TEL:053-452-1114  FAX:053-459-3535
E-mail:shoko@hamamatsu-cci.or.jp

2024.9.5
浜松ロボット産業創成研究会

【浜松ロボット産業創成研究会/ご案内】ロボット展示イベント「ハマロボ展2024」開催のお知らせ

浜松ロボット産業創成研究会 会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。

この度、ロボット展示イベント「ハマロボ展2024」を10月2日、3日に開催いたします。
2年前に開催したハマロボ展では7社の協働ロボットを中心に展示しましたが、
今回は、協働ロボットの他、搬送ロボット、介護・介助ロボット、産業用ロボットなど、
様々な業種、シーンで活用できるロボットを、
浜松エリアのロボット関連企業17社によるデモ展示をいたします。
人手不足などの省人化、生産性向上、作業者の身体的負担の軽減に役立つロボットを多数展示いたします。
また、ロボット導入についての特別セミナー、専門アドバイザーによる個別相談も同時開催いたします。
見て触れて、より具体的なイメージをつかめるリアルイベントです。ぜひご来場ください。

『ハマロボ展 HAMAROBO 2024』
~製造業、運送業、倉庫業、建設・造園業、介護作業、農作業などに従事する方必見!~
【ロボットのデモ展示】
日時:10月2日(水)3日(木)10:00~17:00
   ※3日は16:00で入場締め切り
会場:浜松商工会議所
   浜松市中央区東伊場2-7-1
入場:無料
主催:浜松商工会議所 浜松ロボット産業創成研究会
共催:浜松市、磐田市、スマートものづくり支援デスク(公益財団法人浜松地域イノベ―
   ション推進機構)
後援:静岡県

【ロボット導入セミナー】
・10/2(水)10:30~11:30
ヤマハ発動機が「運ぶ」未来 ~μ to km~ モノづくりのプロが考える搬送自動化とロボティクス
(講師:ヤマハ発動機株式会社 ソリューション事業本部ロボティクス事業部技術統括部 統括部長 小林一裕 氏)
・10/2(水)13:30~14:30 
中小製造業向けロボット導入のポイント~成功・失敗事例がら学ぶ~
(講師:静岡県 中小企業ロボット導入促進事業 ふじのくにロボット技術アドバイザー 窪寺恒二 氏)
・10/3(木)10:30~11:30 
製造業以外で活躍するロボット
(講師:ロボットバンク株式会社 営業本部 部長 伊藤義朗 氏)
・10/3(木)13:30~14:30 
協働ロボットのAIと自律学習
(講師:静岡県 中小企業ロボット導入促進事業 ふじのくにロボット技術アドバイザー 長谷川 徹 氏)

■特設WEBページ

ハマロボ展イベントサイト


■セミナー、個別相談の予約はこちら
 https://hama-robo.com/hamarobo_lp/event-form/

<問合先> 浜松商工会議所 商工観光課 
      TEL:053-452-1114 FAX:053-459-3535
    E-mail:shoko@hamamatsu-cci.or.jp

2024.5.1
浜松ロボット産業創成研究会

【浜松ロボット産業創成研究会/ご案内】補助金のご案内

浜松ロボット産業創成研究会 会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。
本日は、補助金のご案内をお届けします。

【1】「令和6年度浜松市産業用ロボット導入支援事業費補助金」募集案内
【2】静岡県「作業自動化機器導入実証事業費補助金」募集案内

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【1】令和6年度浜松市産業用ロボット導入支援事業費補助金の募集について
 
浜松市は、市内の中小企業に対し、製造、梱包、仕分等の工程における産業用ロボット
の導入費用の一部を補助することにより、産業用ロボットの導入促進ならびに生産性向
上を図り、競争力強化を支援するため、「浜松市産業用ロボット導入支援事業費補助金」
の募集を行います。

〇 対 象 者:浜松市内に住所又は事務所を有する中小企業者

〇補助対象事業:浜松市内の事業所において、生産性の向上を図ることを目的に、製造、
梱包、仕分等の工程で産業用ロボット※の導入を行う事業。(受付案内ロボットや配膳
ロボット等のサービスロボットの導入は対象外)
※自動制御によるマニピュレーション機能や移動機能を持ち、各種作業をプログラムに
より実行できる機械
 
〇 申請期間:令和6年4月17日(水)から令和6年5月31日(金)午後3時

〇補助率・上限:補助率は補助対象経費の1/2以内とし、事業1件あたり500万円が上限

〇問 合 先:浜松市産業部産業振興課 
     TEL:053-457-2044   E-mail:shinsangyo@city.hamamatsu.shizuoka.jp

〇詳  細 :https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sangyoshinko/shinsangyo/hojokin/h30/robotto.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】静岡県「作業自動化機器導入実証事業費補助金」募集案内

中小企業者(製造業、物流業)又は、農林漁業者等に対し、
作業自動化機器導入実証事業を補助することで、デジタル技術導入を支援します。

【補助金の事業概要・目的】
県内企業の作業自動化機器の導入は、導入コストに加え、費用対効果の判断が難しいことが
課題となっています。
本補助事業は、中小企業への作業自動化機器の導入に向けたシミュレーションのための費用を
補助することで、作業自動化機器の導入を促進し、人手不足の解消を目的とします。

【補助対象者】
作業自動化機器導入実証事業補助金事業を行う中小企業者や農林漁業者等

※中小企業者とは、次のいずれかに該当するものであって、県内に事業所又は住所を有するものを
 いう。

1.中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項中小企業者と農林漁業者との連携による
  事業の活動の促進に関する法律(平成20年法律第38号。以下「法」という。)第2条第1項に
  規定する中小企業者であって、同項第1号又は第6号から第8号までに該当するものに規定する
  中小企業者

2.製造業又は物流業に従事する者

※農林漁業者とは、次のいずれかに該当するものをいう。

1.法第2条第2項に規定する農林漁業者であって、県内に事業所又は住所を有するもの

2.直接又は間接の構成員たる事業者の3分の2以上がアに規定する農林漁業者である団体であって、
  知事が別に定めるもの

○申  込:令和6年5月1日(水曜日)~随時※申請の受付期限は、当該年度の1月31日まで

○補 助 率 :補助対象経費の2分の1に相当する額以内、1件あたり50万円を上限

○問合せ先:静岡県 経済産業部産業革新局産業イノベーション推進課
    TEL:054-221-3643  / E-mail:sangyo-innovation@pref.shizuoka.lg.jp
    ※電子メールにて御申請の場合は、件名を「ロボットFS補助金」として御連絡ください。
      

○詳細: https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/kigyoshien/kigyoshien/1025729.html

2024.3.14
浜松ロボット産業創成研究会

【出展者募集】第2回 部品加工技術展(テクノフロンティア2024内)共同出展ブース 出展企業を募集します

浜松ロボット産業創成研究会 会員の皆様

いつもお世話になっております。浜松商工会議所の池本です。
浜松ロボット産業創成研究会事務局よりご案内をいたします。

この度、浜松商工会議所(浜松地域新産業創出会議)は、
浜松地域のモノづくり企業の技術力、製品を発信する場、
商談への端緒を開く場として提供し取引に繋げること、
“モノづくり地域 浜松”としての魅力発信・知名度向上・企業誘致・
人口の呼び込みを図ることを目的に、「第2回 部品加工技術展」へ
「浜松モノづくりブース(仮)」として出展いたします。
つきましては、貴社の製品開発力・加工技術力等を広くPRする場として、
是非出展をご検討ください!!

★出展のポイント★
◎「部品が主役」・「中身が主役」、要素技術と生産技術の
 総合展示会 TECHNO-FRONTIER 2024内での出展
◎8小間(約70.5平方メートル)の広さの展示スペースを確保(出展企業で共有)
◎浜松商工会議所による出展サポート(低コストでの出展、
 展示会をより効果的に活用するためのフォローアップ等)

詳細は以下リンク先にてご確認ください。
https://www.hamamatsu-cci.or.jp/events/show/1823
————————————————————————
★「第2回 部品加工技術展」概要
————————————–
【会期】
2024年7月24日(水)~26日(金)
【開催地】
東京ビッグサイト 東展示棟
【開催規模】
出展社数328社、来場者数20,767名【TECHNO-FRONTIER 2023としての実績】
【出展対象】
加工技術、工具・加工機・測定器、3Dプリンタ、表面処理・仕上げ、
FAパーツ・機械部品、多品種少量加工に対応した製品・サービス 等
【来場対象】
自動車/車載機器、FA/工作機械、精密機械、家電・AV機器、
ロボット、医療/福祉機器 等

————————————————————————
★募集内容
————————————–
【募集企業数】
8社 
※応募者多数の場合は「出展申込書」より選考を実施し、出展企業を選定します。
【対象・条件】
対象:
浜松市内に主たる事業所を有する中小企業(製造業)
条件:
(1)浜松市内に主たる事業所を有する中小企業(製造業)であること
(2)新規販路開拓に積極的に取り組んでいること
(3)会期中、開始時刻から終了時刻まで最低1名、自社スペースの出展物の
   説明・商談ができるアテンド人員を配置すること
(4)展示会後のアンケート調査(展示会直後、半年後、1年後の計3回)への
   協力が可能であること

【出展者負担金】
20万円(税込、ブース出展料、基本装飾、プロモーション支援等を含む)

【展示方法】
展示会場内の「浜松モノづくりブース」(仮)の一画に出展していただきます。
※8小間(約70.5平方メートル)を出展企業8社と事務局で共有

【申込期限】
2024年4月15日(月)17:00まで

【申込方法】
添付の「出展募集要項」で条件等の詳細を確認し、申込書とその他必要書類を送付
送付先:kogyo@hamamatsu-cci.or.jp
※以下リンク先でもダウンロードいただけます。
 https://www.hamamatsu-cci.or.jp/events/show/1823

【申込・問合せ先】
浜松商工会議所 産業振興部 工業振興課(担当:水島・高橋)
〒432-8501 静岡県浜松市中央区東伊場2-7-1
TEL:053-452-1116  FAX:053-459-3535
E-mail:kogyo@hamamatsu-cci.or.jp